鎌倉の縁切り寺・東慶寺の梅
北鎌倉駅から徒歩で5分程の所にある東慶寺。
鎌倉時代に開創されて以来、明治4年まで約700年間、
縁切寺として続いたお寺。
先週の話しになりますが、早春の東慶寺を訪ねて来ました。
右の柱に「松ヶ岡」と書かれているのは、
後醍醐天皇の皇女・用堂尼が入寺してから、
ここが「松ヶ岡御所」と呼ばれるようになった名残でしょうか。
長い階段を上ると、小さな山門が。
駆け込んだ女性を守るかのような佇まい。
山門をくぐった先には、、、梅に囲まれた道が。
そう、東慶寺は梅の花でも有名なお寺。
まだ満開ではなかったですが、
其処彼処に早春の可憐な花を咲かせていました。
本堂、水月堂へ続く門の横には、
四賀光子さんが詠んだ歌碑が。
東慶寺は文学に縁の深いお寺で、
多くの歌碑や文人のお墓があります。
奥の墓苑へと続く道。
崖にはイワタバコが自生し、6月中旬に可憐な花を咲かせてくれます。
昔は1634年に千姫が寄進した仏殿があったそうですが、
明治40年に横浜の三渓園に移築されています。
(移築された仏殿は、今は立ち入る事ができません)
縁切寺として有名な東慶寺。
今は尼寺ではなくなっています。
オットと縁切りに行った訳では無いですが、
他のもろもろ悪い縁は断ち切りたいものです
« 三渓園の梅とお雛さま | トップページ | 鎌倉の無心庵と江ノ電 »
「のんびり散歩」カテゴリの記事
- 山手西洋館の「世界のクリスマス2017」(2017.12.21)
- 山下公園通りのイチョウ並木(2017.11.26)
- 弥生美術館の「命短し恋せよ乙女」 : マツオヒロミさんの大正浪漫に包まれて(2017.09.15)
- Pokemon Goでみなとみらい横浜がやばいことに...(2017.08.15)
- 横浜・山手西洋館の「花と器のハーモニー2017」★6月の爽やかな風の中で(2017.06.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1743168/55264149
この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉の縁切り寺・東慶寺の梅:
こんにちは♪
梅が満開になった通りはすごく綺麗でしょうね~
崖がダイナミックで本物見てみたいです!(笑)
縁切りは夫婦だけでなく、様々なものを対象としてるんですかね?
投稿: 凩 | 2014年3月 7日 (金) 12時32分
また、出かけてるし…。
まっ、いいか。
さてさて、春ですなっ。
家にこもって、ビンゴをやっていても、
マグマグのブログを覗きに来ると、
春の訪れを感じます。
サンキュッ。
投稿: 千代紙 | 2014年3月 7日 (金) 19時19分
凩さん、こんにちは☆

縁切寺は、離婚調停の役割のような物だったらしいので、
夫婦以外の縁は取り扱ってくれなそうです
そちらは厄よけ祈願系なんですかね。。。?
でも、何となく勝手に、諸々悪縁を断ち切るご利益があると信じてみました
投稿: Mugpy | 2014年3月 7日 (金) 21時59分
千代紙さん、こんにちは〜♪

ビンゴ、あまりの当たらなさに心が折れて挫折しました。。。
根気が無い者で
華やかな桜も待ち遠しいですが、早春の梅の奥ゆかしさも、
何とも良いものですね
投稿: Mugpy | 2014年3月 7日 (金) 22時02分